「製品」や「部品」を作る上で欠かすことのできない重要な技術の一つに「金属加工」があります。
たとえば自動車部品や航空機部品など、金属に"加工"したものが製品や部品になるもの。あるいは携帯電話や家電、OA機器など、金属を"加工"して作った「金型」から、様々な素材(プラスチック等)を成型したもの。いずれも「金属を加工する技術」が必要不可欠です。
YONEZAWAがものづくりを支援する上で、とくに力を注ぎ、得意とする分野がこの「金属加工」に関わる機械の導入や技術のサポートです。
製品を構成する部品は、すべて素材から削ったり、穴をあけたりして作り上げなければなりません。このような加工を行う機械を「工作機械」と呼んでいます。
すべての機械やそれらの部品は工作機械によって作られていることから、 工作機械は「機械を作る機械」「マザーマシン」などともいわれています。
この「工作機械」がYONEZAWAの主力商品。「ものづくりの専門商社」として、工作機械を工作機械メーカーから仕入れ、製品メーカー、部品メーカーへ導入サポート、販売を軸とした事業を展開しています。
工作機械は、作業者がハンドルを操作して動かす汎用工作機械と、プログラミングシステムで作られたNCデータによって動くNC工作機械とに分けられます。現在は圧倒的にNC機が多くなりました。
※NCとは「Numerical Contorol」の略で数値制御のこと。工作物の位置や運動を数値化し、機械に命令することを言います。

旋盤
一般に円筒または円盤状の工作物を回転させて加工する機械です。工作機械の中で数多く用いられている代表的な機種の一つ

ボール盤
ドリル工具を回転させて穴あけ加工を行う機械

中ぐり盤
ドリル工具などであけられた穴の内面を、より精度よく、所定の大きさに加工(中ぐり加工)する機械

フライス盤
フライス工具と呼ばれる工具を回転させ平面、曲面、みぞなどを加工する機械

研削盤
バイト、フライス工具などの切削工具の代わりに砥石車を用いて加工する機械

歯切り盤
ホブカッタ、ピニオンカッタ、ラックカッタと呼ばれる工具を用いて歯切り加工をする機械

マシニングセンタ
中ぐり、フライス削り、穴あけ、ねじ立て、リーマ仕上げなど多種類の加工を連続で行えるNC工作機械

ターニングセンタ
旋盤を複合化したNC工作機械。NC旋盤の機能をより高め、多くの工具を備え、旋削加工の他に工具を自動で交換できる回転工具主軸を持ちます

放電加工機
電気による放電エネルギーを利用して加工を行う機械
精度の高い金属加工を行うためには、正確な設計が不可欠です。
現在多くの生産現場で使用されているのが「NC工作機械」。NC工作機械は、工具が移動する位置情報や工具を動かすスピードなどの情報を含んだ「NCデータ」と呼ばれるプログラムによって制御されます。現在では、より高度で複雑な工作機械が登場。複数の軸を同時に干渉させることなく座標値(X、Y、Z、A、B、C)を入れて制御するためには3次元CAD/CAMシステムが不可欠となっています。
CAD(キャド)とは、パソコンの画面上で図面を作成するためのソフトウェア。CAM(キャム)とは、パソコン上でNC工作機械の加工プログラム(NCデータ)を作成するソフトウェアです。CADとCAMの両方の機能をあわせ持つシステムをCAD/CAMと呼んでいます。
また現在はDNC(Direct Numerial Control)システムが主流です。CAD/CAMシステムとNC工作機械を光やLANケーブルで接続し、NCデータの送受信を行います。YONEZAWAでは、CAD/CAM設計に必要なシステムをトータルでサポートしています。
さらに、金型など金属加工製品が正しく製造されているかを計測するための測定機器もYONEZAWAの取り扱い商品です。ワークの外側(外径)、内側(内経)、深さ、高さ、ピッチ、複雑な立体などを測定する様々な測定器があります。設計から、金属加工、測定まで、金属加工に関わるすべての工程を一貫してサポートできるのも、YONEZAWAの強みの一つです。